第13回 日本細胞性粘菌学会例会の開催のお知らせ
第13回日本細胞性粘菌学会は2023年の秋頃に九州工業大学で開催される予定です。開催時期や場所などの詳細な情報は新型コロナウイルス感染拡大状況を踏まえた上で決まり次第お知らせいたします。
2022年度日本細胞性粘菌学会若手研究奨励賞・学術賞の募集開始について
2022年度の若手研究奨励賞・学術賞の募集を開始いたしますので、奮ってご応募ください。賞についての詳細や応募については以下をご参照ください。
第12回日本細胞性粘菌学会例会の開催案内(参加申し込み始まりました)
第12回日本細胞性粘菌学会の参加申し込みを開始いたしました。みなさま奮ってご参加ください。参加費の振り込みなどの詳細な情報についてはこちらからご覧になって下さい。
日時:2022年10月8日 (土)〜10月9日 (日)
場所:対面-オンライン ハイブリッド形式。対面:南部陽一郎ホール (大阪大学豊中キャンパス) 。オンライン:Zoom
第12回 日本細胞性粘菌学会例会の開催場所・時期のお知らせ
第12回日本細胞性粘菌学会は2022年秋に以下の日程・場所で大阪大学にて開催される予定です。皆さま奮ってご参加ください。なお、現時点では対面形式を計画しておりますが、懇親会の開催は未定であり、コロナ禍の状況によりオンライン開催に変更する可能性がございますので、ご了承ください。
日時:2022年10月8日 (土)〜10月8日 (日)
第12回 日本細胞性粘菌学会例会の開催のお知らせ
第12回日本細胞性粘菌学会は2022年の秋頃に大阪大学で開催される予定です。開催時期や場所などの詳細な情報は新型コロナウイルス感染拡大状況を踏まえた上で決まり次第お知らせいたします。
2021年度日本細胞性粘菌学会若手研究奨励賞・学術賞の募集開始について
2021年度の若手研究奨励賞・学術賞の募集を開始いたしますので、奮ってご応募ください。賞についての詳細や応募については以下をご参照ください。
上智大学理工学部物質生命理工学科プロジェクトリサーチアシスタントの募集
職種・募集人員 | プロジェクトリサーチアシスタント 1名 |
---|---|
所属 | 理工学部物質生命理工学科 |
任期 | 採用日から最長で2024年3月末まで(単年度契約で1年毎更新) |
研 究 分 野 | 生物学・基礎生物学、生物学・生物科学、生化学 |
従事する業務内容 | JST A-STEP 産学協同「本格型」「粘菌由来の植物寄生性線虫忌避剤を中核とした線虫忌避システムによる新しい土壌健全化技術の提案」のプロジェクト研究に関わるリサーチアシスタントを募集します。 生化学実験、バイオアッセイ、試薬調整、データ整理などをプロジェクトポストドクターとともに行っていただきます。 |
採用予定日 | 2021年4月1日以降できるだけ早い時期 |
勤務形態 | 非常勤 |
応募資格 | 大学院修士課程、大卒あるいは短大、生物系ないしは化学系の専門学校以上を卒業されている方。生化学実験、微生物の培養の経験がある方を歓迎いたします。 |
勤務時間 | 週4、5日勤務 週30時間以内 9:30から18:00の間の6時間程度 休憩時間45分 |
社会保険等 | 勤務時間によって加入。詳細は上智大学の規定による。 |
給与 | 基本給時額(1,100円~1,750円)に、一週当たりの勤務時間数及び52週を乗じ、かつこれを12か月で除して算出される金額を基本給月額として支給する。通勤手当支給、詳細は上智大学の規定による。 |
有給休暇等 | 大学の規定による。 |
募集期間 | 2021年3月10日まで(適任者が決まり次第、募集を終了します。) |
応募書類 | 履歴書(E-mail address記載必須)、実験経験についての一覧(様式自由A4用紙1枚以内)、採用後の抱負(様式自由A4用紙1枚以内) 申請書はE-mailで件名を「PJRA応募」とし下記のアドレスにPDFファイルの添付書類として送付してください。応募書類は採用選考目的以外には使用いたしません。 |
選考方法 | 書類審査を行い、必要に応じて面接等(オンラインの可能性もあります)を行います。面接のための交通費は自己負担とします。 |
書類提出・照会先 | 上智大学理工学部 教授 齊藤玉緒 E-mail : tasaito[at]sophia.ac.jp ([at]を@に変換してください) |